ただその猫が「患者をのぞき込んで少し鼻をひくひくさせてにおいをかぎ、」という行為をするのでなんとなく信憑性も感じます。
昔きいた、トップクラスのパヒューマー(調香師)の話を思い出したのです。その調香師は実演でも、100%確実においを嗅ぎわけていました。そして、妙なエピソードを話されたのです。それは、人と話をしていて、その口臭でその人の健康具合がわかると。胃が悪いと硫化水素のような匂いがするようなことを言っていたような気がします。そして、やはり、その人も人の死を予言したことがあるとも言っていました。今回の猫のお話と同じですね。
お医者さんにそういう職人的な能力があったらいいのになぁと思いました。
【こぼれ話】「死の天使」?=患者の死を予知する猫、オスカー君−米
7月27日16時38分配信 時事通信
【ニューヨーク26日AFP=時事】米ロードアイランド州プロビデンスの養護・リハビリセンターで飼われている2歳の一見、無邪気そうな猫のオスカー君は、医師や職員から「死の使い」と呼ばれている。オスカー君に「予知」されると、その患者は近いうちに必ず死亡するからだ。
オスカー君は同センターの認知症看護のスタッフによって飼われているが、次に死亡する患者を予知するという。同センターの老人病専門医デービッド・ドーザ氏が「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メデシン」誌で明らかにしたところによると、オスカー君は定期的に患者を「回診」する。その際、患者をのぞき込んで少し鼻をひくひくさせてにおいをかぎ、そのまま通り過ぎるか、またはその患者のそばで体を丸めて横になる。
オスカー君が体を丸めて横になった患者は必ず亡くなるため、職員は直ちに家族の呼び寄せや牧師の手配を開始するという。ドーザ氏は、3階でオスカー君がとどまらなかった患者で死んだ者はいないと書いている。そのために医師や職員がオスカー君に付けた別名は「死の天使」。ドーザ氏はこのようにして、これまでに25人以上の患者を見送った。
ドーザ氏は、オスカー君にどうしてこのような予知能力があるのかは説明していないが、患者にはまだこのことは知られていないとしている。
以上ヤフーニュースより引用しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070727-00000106-jij-ent
ラベル:猫